教育工学への招待 改訂新版 教育の問題解決の方法論『教育工学への招待 改訂新版 教育の問題解決の方法論』*ご購入はページの下へ*大学の授業やゼミのテキストとしても採用されている『教育工学への招待』は、教育工学とは何かを多方向からとらえ、背景からシステム設計までをコンパクトにまとめた解説書です。eラーニング、インターネットを活用した共同学習など、ICTを活用した取り組みについても取り上げています。現在の教育の在り方について具体的に考えるための、教育関係者 必読の書です。改訂新版の本書では、応用問題と索引が追加され、より授業現場で活用しやすい内容となっています。2021.03.23 01:00
GIGAスクール時代に対応! オンライン学習・授業のための基礎知識とアプリ操作ガイド『GIGAスクール時代に対応! オンライン学習・授業のための基礎知識とアプリ操作ガイド』*ご購入はページの下へ*■オンライン学習のためのツール「G Suite for Education」「Office 365 Education」「Zoom」の活用方法を解説学校でオンライン学習・授業を導入したいと考えている教育関係者に向けた内容です。 コンピューターやネットワークに関する基礎知識から、学習・授業に活用できるツールの種類や設定方法まで、分かりやすく解説しています。オンライン学習で利用されることが多い、グーグルの「G Suite for Education(現:Google Workspace for Education Fundamentals)」、マイクロソフトの「Office 365 Education」、そしてオンライン会議で利用者が急増中の「Zoom」まで網羅。それぞれを比較して、利用環境に合ったツールを見つけることができます。学校以外の教育機関や、ビジネスの現場でも、オンライン環境を導入する際に役立つ内容です。「オンライン学習・授業のデザインと実践」の姉妹本です。ぜひ本書と併せてお読みください。●第1章 オンライン学習・授業のための基礎知識2021.02.17 01:00
まるごと活用! 一太郎2021[リファレンス編]『まるごと活用! 一太郎2021[リファレンス編]』*ご購入はページの下へ*ついにジャストシステム社のワープロソフト一太郎の最新版「一太郎2021」が発売されました。今度の一太郎は一太郎Padが双方向で編集できるようになるなど、より使いやすくなりました。趣味もビジネスシーンも、またユーザーが多くいる学校現場にも使える機能が盛りだくさん。プラチナ版に搭載のソフト「花子2021」や「詠太11」を含めると、できることは文書作成にとどまりません。そんな多機能な一太郎を使いこなすためのガイドブックに、機能から操作を探せる[リファレンス編]をご用意しました! 昨年の『まるごと活用! 一太郎2020[リファレンス編]』と比べて64ページ増と大幅ボリュームアップ。特に花子の操作解説を充実させ、プラチナ搭載の全ソフトを網羅しています。この[リファレンス編]だけでもお使いいただけますが、[基本&作例編]と一緒の利用で、まさにかゆいところに手が届く内容となっています。●一太郎20212020.12.04 03:00
まるごと活用! 一太郎2021[基本&作例編]『まるごと活用! 一太郎2021[基本&作例編]』*ご購入はページの下へ*2021年2月5日発売の「一太郎2021」は、出外でも便利な一太郎Padがパワーアップし、スマホとパソコン、双方向で入力・活用が可能に。さらに、学生さんに嬉しい、論文に欠かせない引用の挿入や、チラシ作成で活躍するQRコードの作成・挿入もカンタンに。本書は、そんな機能が盛りだくさんの太郎2021の新機能や基本操作を、実際の作品づくりを通して解説しています。趣味もビジネスシーンも幅広くフォロー。ジャストシステム公認の信頼のおける一冊です。この[基本&作例編]だけでもお使いいただけますが、[リファレンス編]と一緒の利用で、まさにかゆいところに手が届く内容となっています。●序章 一太郎2021の新機能2020.12.04 01:00
すぐできる74の“パソコン機能”スッキリ整理術~ムダを省いて仕事効率30%アップ!~『すぐできる74の“パソコン機能”スッキリ整理術 ムダを省いて仕事効率30%アップ!』*ご購入はページの下へ*「操作は間違っていないのに、なかなかパソコン仕事がはかどらない……」こんなビジネスの悩みを持っている人は、少なくないでしょう。パソコンには特有のムダな設定や“おせっかい”と感じる機能が搭載されており、それが仕事の妨げになっています。例えば、「勝手にスリープされる!」「マウスを使っているのにタッチパッドが反応する!」「Excelの文字が勝手に日付に変換される!」「Wordで英文の先頭文字が大文字になるのが嫌!」といった機能で困ったことはありませんか。本書は、Windows 10、ブラウザーやメールなどの基本設定を見直したり(1章~4章)、WordやExcelといったOfficeアプリのムダな機能を省いたりすることで(5章)、ストレスを解消し、ビジネスの効率をアップさせる74の方法を紹介しています。折しも2020年は、新型コロナウイルスの影響により、リモートワークが普及し、より効率的なパソコン操作が求められています。今、知っておきたい知識が詰まった一冊です。2020.08.24 01:00
オンライン学習・授業のデザインと実践『オンライン学習・授業のデザインと実践』*ご購入はページの下へ*ICT教育の第一人者である赤堀侃司氏による「オンライン学習の意義とデザイン」と、小学、中学、高等学校9校の先生方による「実践事例集」の2部構成。学校の先生や、教育関係者に向けて、“子どもたちの学びを止めない”ために何が必要かを解説しています。前半の概論では、オンライン学習の意義、実態調査と分析、授業デザインの方法などを解説。後半の事例集では、「G Suite for Education」(グーグル)、 「Office 365」(マイクロソフト)、「Zoom」(ZVC)をはじめ、教育に役立つさまざまなアプリを活用する9つの実践例を紹介しています。休校措置中にオンラインで実施された朝の会、動画を活用する理科実験、協働で行う問題解決型学習など、シチュエーションや教科に応じた新しい教育の方法を読むことができます。姉妹本として、実際にオンライン学習・授業で活用されているツールの操作ガイドが登場しました。『GIGAスクール時代に対応! オンライン学習・授業のための基礎知識とアプリ操作ガイド』ぜひ併せてお読みください。■目次第1章 オンライン学習の意義とデザイン 第1節 オンライン学習とは何か 第2節 オンライン学習の実態調査 第3節 オンライン学習の授業デザイン 第4節 今後の展開第2章 オンライン学習・授業の実践事例 小・中・高校 全9校の実例を紹介<著者紹介>赤堀 侃司(あかほり かんじ)東京工業大学大学院修了後、静岡県高等学校教諭、東京学芸大学講師・助教授、東京工業大学助教授・教授、白鷗大学教授・教育学部長を経て、現在、(一社)ICT CONNECT 21会長、(一社)日本教育情報化振興会 名誉会長、東京工業大学名誉教授、工学博士など。専門は、教育工学。最近の主な著書は、「プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集」(ジャムハウス、2018)、「AI時代を生きる子どもたちの資質・能力」(ジャムハウス、2019)など。■書籍情報書名:オンライン学習・授業のデザインと実践著・監修:赤堀 侃司(あかほり かんじ)定価:1,870円(本体1,700円+税10%)体裁:B5変形判、二色刷、124ページCコード:3037ISBN:978-4-906768-84-4発売:2020年8月<Amazonでのご購入はコチラから!>2020.08.07 01:00
モノが壊れないしくみ【「ときめき×サイエンス」シリーズ⑤】『モノが壊れないしくみ』 *ご購入はページの下へ*~ジャムハウスの科学読み物レーベル「ときめき×サイエンス」シリーズ第5弾~【TOPICS】◆「全国学校図書館協議会 選定図書」に選ばれました!「なぜ、イスは座っても壊れないのか?」をカガクする。「モノはなぜ壊れないのか」を起点にモノの仕組みについて解説した、中高生から楽しめる入門書です。「象が踏んでも壊れない筆箱の話」「卵が割れない低反発クッションの話」など身近なモノを通して、生活に密接に関わっているモノの材料や構造について気軽に楽しく触れられます。2020.07.16 01:00
『岸壁採集!』購入特典の取り扱い書店一覧7月20日発売の書籍『岸壁採集! 漁港で出会える幼魚たち』の、購入特典のお知らせです!「スケール付きしおり」と「缶バッジ」の2種類の特典をご用意しました。著者の鈴木香里武さん撮影の、”漁港で出会える幼魚たち” の写真が入った限定アイテムです。このページに掲載しているお近くの書店、オンライン書店にてぜひご購入ください。☆いずれも数量限定で、< なくなり次第終了> となります!☆取り扱い書店の情報は随時更新いたします。2020.07.06 12:20
micro:bitで楽しむワークショップレシピ集 プログラミングも!工作も!『micro:bitで楽しむワークショップレシピ集 プログラミングも!工作も!』*ご購入はページの下へ*micro:bit(マイクロビット)を使って、楽しみながらプログラミングの知識を身に付けられる入門書です。マイクロビットの日本正規代理店である「スイッチエデュケーション」の編集部が執筆しました。1章は基本操作、2章はワークショップのレシピ集で構成しています。プログラムを作り、「デジタルサイコロ」や「貯金箱」など自分で工作したものを、作ったプログラムで動かします。すべてふりがな付きで、学校でもご家庭でも活用できます。巻末にはプログラミングのブロック一覧も掲載しています。2020.03.13 01:00
ひらがなでたいけん! スクラッチ はじめてのプログラミング【「ときめき×サイエンス」シリーズ③ジュニア】『ひらがなでたいけん! スクラッチ はじめてのプログラミング』*ご購入はページの下へ*科学を身近にする「ときめき×サイエンス」シリーズにジュニア向けタイトルが登場!プログラミングの面白さにふれる入り口となる本です。いよいよ2020年4月からプログラミング教育が小学校で必修化します。その中で、授業への導入の最本命といわれているプログラミング言語が「スクラッチ(Scratch)」です。本書は全文ひらがなで解説しており、学年問わず、プログラミングの楽しさを体験できます。分かりやすく、かみくだいた説明で、一人でも読み進めることができます。お子様がはじめてふれるプログラミングの本として最適な一冊です。2020.01.31 01:00
まるごと活用! 一太郎2020[リファレンス編]『まるごと活用! 一太郎2020[リファレンス編]』*ご購入はページの下へ*ジャストシステム公認のガイドブックが一太郎35周年を記念してリニューアル!一太郎2020とATOKの機能を使い方別に参照できます。また、詠太10や花子2020、JUST PDF 4など、プラチナ[35周年記念版]搭載全6ソフトの便利な機能も紹介。一太郎2020を使いこなすために最適な一冊です。2020.01.07 03:00
まるごと活用! 一太郎2020[基本&作例編]『まるごと活用! 一太郎2020[基本&作例編]』*ご購入はページの下へ*ジャストシステム公認のガイドブックがリニューアル!一太郎2020の新機能はもちろん、一太郎やATOKの基本操作をわかりやすく解説。作例編では、フォトモジや写真を活用した作例をはじめ、ビジネス文書やチラシ、オリジナル書籍などの作成方法を紹介します。また、一太郎と合わせて使うと便利な花子2020の基本操作も紹介しています2020.01.07 01:00